SSブログ

NZ250 その10

今回はFRPバイザーの続きです。
実は数日たったので、まずは型から外します。

水溶性の剥離剤なので水を流しながら、傷つけないように剥がしていきます。
IMG_5649.JPG

次に余分な箇所をカット
IMG_5650.JPG
これが・・・FRPの粉が出るのでマスクをして作業するのですが、顔や腕など皮膚が出ているところがかゆくなるのです。
特に夏はもう汗だくなので・・・かゆいかゆい・・・作業終了までは我慢です。

次に耐水ペーパーで角を中心的に形を整えていきます。
IMG_5652.JPG
あとは塗装までこのままです。

軽く置いて確認。こんな感じです。
IMG_5651.JPG
肉眼で見ているのと写真では印象が少し違う気がしますがいい感じです。

タンクが1号機より小さい(低い)ので少し低めにセットしようと考えています。

日も暮れ始めて、至る所(特に顔)がかゆいので今日はここまで。
我慢の限界なので速攻シャワーです。

明日から数日間、雨の予報・・・ついに梅雨らしくなるのかな?

NZ250 その9

今回はフロントバイザーの製作です。

前回製作したものと同じ物を再度作ります。

雌型にFRPを張り付けていくのですが、まずはワックスと剥離剤を塗布しておきます。
IMG_5635.JPG

乾いたらゲルコートを塗り乾いたらFRPを張っていきます。
この間の写真は今回も撮れませんでしたm(__)m
時間が掛かると硬化してしまうんで、手が離せないんです。
IMG_5638.JPG

他のパーツも作ってあとは数日放置です。
IMG_5640.JPG

次はリアカウル
こちらは既製品を加工して使います。
とある車種の純正レース用です。

これにデザインを考えてカットするラインを引て、
IMG_5606.JPG

あとは迷わずカットしていきます。
IMG_5607.JPG

IMG_5608.JPG

仮付けするとこんな感じです。
IMG_5641.JPG

結構ショートですが
IMG_5643.JPG

いいんじゃない!?
IMG_5644.JPG

NZ250 その8

今回はホイールです。

訳あってホイールはグース用を使う事にしたのですが・・・これが後ほど(現在)”さてどうしようかなぁ”という状態になるとは思いませんでした。

部品を入手して ”これなら割と簡単に着きそう” とその時は思いました(実際着けるのは何とかなりました)。
まずフロントですがホイールベアリングに少しガタが出ていたので交換します。
IMG_5614.JPG

IMG_5615.JPG

次にアクスル径が2mm大きいのでカラーを制作して挿入して調整します。
IMG_5616.JPG
よくある規格のパイプなら近くで入手もできて楽に作れるのですが、あまりない規格のサイズなので入手するのも大変です。
IMG_5617.JPG

あとは幅を合わせる為に2mmほど削って仮付け。
IMG_5629.JPG

センターも予定通り出たので、ブレーキ関係の計測をしたのですが・・・
ここで見つかるのです・・・落とし穴が。

グースのローターは他のスズキ車と全く互換性のない変な寸法だったのです。
オフセットが大きく調整が基本的に不可能。小さければスペーサで調整できるのに・・・
さらにセンターホールが80mm・・・現在加工すれば使えそうなローターを捜索中ですが・・・見つかるかな???。

リアホイールは比較的簡単に着きましたが、RG125/200用のブレーキは着かないようです。
ブラケットを仮付けしてますがローターとのクリアランスがぜんぜん違います。
この辺はグース用パーツを入手する必要があります。
IMG_5632.JPG

取り敢えず移動ができるようになりました。
IMG_5634.JPG


NZ250 その7

今回から組み上げに入ります。

まず、エンジンとフレーム・スイングアーム・リアショックを組み付け。
(途中、手が離せないので写真はないです)

事前にアルミ(ジュラ系)で作っておいたリンクロッドも組み付け。
IMG_5619.JPG
ショックはRGV VJ23A用で、可能な限り短くなるように加工しています。
それでもちょっと長いですが・・・今のところちゃんと動きます。

そしてキャブはFCR35
もちろんNZ用なんて物はないので、他車種の流用。
リユースですが内部はキレイ。暫定的なMJを入れてます。
取付部が太くそのまま付かなかったので、スピゴットを外して旋盤加工へ。
40パイまで削ってもらい溝切りまでしてギリギリの薄さです。
IMG_5620.JPG
ボルテックスチューンを施工する予定ですが、それは後ほど

ここでキャブのところにエンジンマウントプレートが付くのですが・・・
前もそうでしたが今回も当たります。

そこであたりを見ながらギリギリ最低限で削ります。
IMG_5622.JPG

マウントプレートなので強度が落ちないように・・・応力が集中しないようにできるだけなだらかにカットします。間違ってもカクカクにカットしてはいけません。そこから割れたりします。
IMG_5623.JPG

あとはほかの部品と一緒にウレタン塗装です。

フロントステーもサイドスタンド(RGV用のロングな物)も取れるサビは落としておきます。
IMG_5626.JPG

塗装してキレイになるのは楽しいです。
IMG_5627.JPG

IMG_5624.JPG

IMG_5625.JPG

NZ250 その6

今回は諸々のパーツです。

まず、使用するフロントフォーク。

以前NZに使用していたRG200用の倒立を使用します。
保管中にオイル漏れが発生していたので今回はオイルシール・ダストシール・オイルを交換します。
(メタルの摩耗は問題なさそうなので今回は無交換です)
IMG_5612.JPG
途中の写真は・・・手がオイルまみれなのでパスです。

今回はシール交換だけの1番リーズナブルな作業です。フォークトップ(ボルト)を外せばチューブが抜けるので、シール類を取り外しあとはできる分の洗浄をして組み付けていきます。
IMG_5613.JPG
オイルを入れて油面調整して完了です。

次にトップブリッジの塗装剥がしです。
ブラックで塗装してあるのですが、キーホルダーなどで斑に剥がれていてこのまま使う訳にはいかないので全部剥がしてしまいます。

薬液に漬け込んで数日・・・半分くらいは剥がせましたが、純正塗装はしつこいので残りはブラシ等でゴシゴシと剝ぎ取っていきます。
IMG_5609.JPG

裏面も同様に・・・手作業なので結構な時間が掛かります
IMG_5610.JPG

仕上がりです。
IMG_5611.JPG
使えるレベルになりました。



NZ250 その5

今回は前から進めていたエンジンです。

エンジンの腰上を分解・確認をする事にしたのですが、なぜしようと思ったかというと走行2,000㎞だったからです。
単純に新車時から30年、短く見積もっても20年は動かしていないと思われたからです。
長く静止したままだとシリンダーの1か所をピストンリングの反発力で押し続け凹みを作る事があります。

で、まずヘッドを開けてみましたが、まぁキレイです。スラッジらしきものもスレもありません。
この辺は2,000㎞のエンジンだなぁ-と思います。
IMG_5570.JPG

ヘッドを外して、次はシリンダーを外すのですがその前にオイル(少し薄めたもの)を入れておきます。
IMG_5572.JPG
このまま一日おいておきます。

油分が完全に切れている為ですが、万が一サビ等で張り付いていた場合に無理に外すとシリンダーにキズが入る事もあります。ここは慎重に外します。

外したシリンダーですが、案の定ピストンリングの跡が着いていました。
しかし凹んでいるほどではなく使用はできそうです。
ただ、このままという訳にはいかないのでオーナーにWPC等の施工を相談、快諾して頂いたので他のパーツも合わせて施工しました。

ピストン・バルブなどのカーボンを剥がし洗浄して発送。
できてきたパーツがこちらです。
IMG_5584.JPG
シリンダーですが、ピントがずれていますがキレイになってるのが分かると思います。

IMG_5588.JPG
ピストンも新品の様です。しかし1986年式にしてはピストンが薄い。
写真では解りずらいですが当時の油冷GSX-R系よりあきらかにスカート部が短い(BxH対比で)。
スリッパー型ほどではないですが割と最近のピストンのような形状です。

さすがはスズキです。真剣に高回転型を造っています。

他のパーツも
IMG_5589.JPG

IMG_5586.JPG

IMG_5587.JPG

これで摺動抵抗の低減と長寿命化が図れました。

あとは通常の手順です。
バルブの擦り合わせ(というか叩き合わせといった方が正解な気がする)して組込。
ベースガスケットは廃番なのでガスケットシートを使って制作しておきます。
ピストン・シリンダーを取付てヘッドを載せてカムを付けます。
このエンジンはバルブ直押しなのでバルブクリアランスを計測したらカムを外してシムを入れ替えて調整し再度カムを組みます。
バルブクリアランスを計測して・・・もう一度カムを外して今度はカップを入れ替えて(公差の範囲内なのですが)再度クリアランス計測します。
IN側0.9と0.8 EXT側1.5と1.6 
IMG_5591.JPG

カバーを付けて完成です。
IMG_5592.JPG



NZ250 その4

今回はフレーム塗装です。

ギリギリ雨降る前に塗装できそうです。

まずは表面を全体的に軽く鑢掛けしておきます。
再度軽く脱脂してこちらは準備完了。

塗色は一応オリジナルです。
最近多いマットメタリック系のブルーです。
紺色に粗目と細かい物2種類のメタリックを大量に使用し、調色しました。

あとは丁寧に塗るだけです。
IMG_5604.JPG

IMG_5602.JPG

一見グースのブルーと同じように見えますが、もっと薄いです。
写真では分かりづらいですが、メタリックが大量に入っているのでマットなのに光のあたり具合で淡く見えたり濃紺に見えたりちょっとくすんで見えたりします。

オーナーの希望された色味に結構近いと思います。
なかなかいい感じです。

これで週末までの数日間乾燥させます。

NZ250 その3

NZ250 再開です。
ここ数ヶ月は私的な事も含めいろいろとあり作業が予定より大幅に遅れましてしまいました。
m(__)m
一人でやっている分、想定外の事で時間が取られると調整不能になってしまいます。
なにか考えないいけないかも・・・

今回は前から進めていた分もまとめて書きます。
まずはフレームの加工から
タンデムステップ部など不要な部分の切除&溶接しておきます。
KIMG0006-2.jpg

次にスイングアームのフィッティングです。

スイングアームの幅詰めをします。
少しでも削りすぎるとガタがでるので慎重に何度も寸法を確認しながら微調整していきます。
さらにアルミ製マウントをスイングアームが当たる部分を削っていきます。
IMG_5605.JPG
何度も仮付けして動きを確認。
十分な可動域になるまで削っていきます。

KIMG0006.JPG

加工が終わったらバラシてフレームとスイングアームの塗装準備です。

まず、スイングアームの1回目の洗浄です。
IMG_5593.JPG
油分が残っていると塗料が弾きまくるのでここで十分洗浄します。
特にキズやサビにチェーンのグリースが染み込んでいると後ほど結構面倒です。

フレームまで洗浄が終わったら点サビをできるだけ取っていきます。
場所によってはリューター+ワイヤーブラシを使って。
IMG_5597.JPG

あらかた取れたら再度洗浄です。
IMG_5598.JPG

塗装は前処理の方が断然時間が掛かります。
次はサーフェーサーです。

シリコンオフで丁寧に脱脂してきます。
終わったら早速サーフェーサーを塗っていきます。
IMG_5599.JPG
弾かないか確認しながら軽くひと塗り
さらに塗り重ね完了です。
IMG_5601.JPG

IMG_5600.JPG

今回はここまで 乾かします。

今週は水曜日から雨らしい・・・梅雨に入りそうな気配です。
それまでにフレーム塗装までしないとまた作業遅延の恐怖が・・・

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。